商談につながるのはどっち?
成果を生む「展示会」と“見せるだけ”の「展覧会」

2025/10/31
「展示会と展覧会って、何が違うんだろう?」 そんな疑問を持ったことはありませんか?最近では、さまざまな業界でイベント出展の機会が増えてきていますが、実は“出るイベントを間違える”ことで、せっかくの出展が思うような成果につながらないケースも少なくありません。 とくに重要なのが、「出展する目的に合ったイベントを選ぶこと」。 見込み客との商談につなげたいのか、あるいはブランドや製品の世界観をアピールしたいのか――この目的によって、選ぶべきイベントの種類も大きく変わってきます。 この記事では、「展示会」と「展覧会」の違いをわかりやすく整理しながら、成果を重視するビジネスマンにとって、なぜ“展示会”への出展が適しているのかを解説していきます。 初めて出展を検討している方も、過去にうまくいかなかった方も、ぜひ参考にしてみてください。
目 次
1. はじめに|展示会と展覧会、そもそも何が違うのか?
(1) 展覧会は「作品を見せる」場、展示会は「商談を生む」場
展覧会は、美術作品やデザインなどを展示し、来場者に鑑賞してもらう場
展示会は製品やサービスを商業的に紹介し、商談やリード獲得を目的とした場
(2) 主催者・来場者の目的に違いがある
展覧会の来場者は、そのテーマや作品に興味を持つ一般層が多い
展示会の来場者はビジネス目的で訪れる方がほとんど
(3) 成果を求めるなら“展示会”一択の理由
「リードの獲得」や「商談の創出」が目的なら展覧会では期待薄
成果を狙うのであれば、ターゲットが明確な展示会
2. 展覧会に出展して失敗する企業の共通点
(1) 認知は広がったが「売上には結びつかなかった」
ブランディングや作品アピールには効果あり
売上には直結しづらい
(2) 来場者の多くが“購入意欲のない層”だった
純粋にアートや空間を楽しむ目的の来場者が中心
営業トークや価格説明は興味を持たれにくい
(3) 商品の魅力を伝えて終わってしまった担当の反省
熱心にプレゼンをしても、その後に何も起こらなかった
購買ニーズがなければ購買行動につながらない
3. 展示会が成果を生む理由とは?
(1) 商談目的の来場者が集まる
導入を検討している担当者
課題解決のために新しい商材を探している決裁者
(2) 名刺獲得から商談フォローまでの導線が作れる
名刺交換やアンケート収集などのリード獲得が可能
フォローアップがしやすく、商談化までのスピードも早まる
(3) BtoBビジネスとの相性が抜群に良い
BtoB企業にとっては商談創出の最前線
業界特化型の展示会であればさらに成果が見込める
4. 出展前に押さえたい!展示会チェックポイント
(1) 「どんな来場者が集まるか」を事前に見極める
業種・役職の来場者を集めているのか
ターゲットが合っていなければ、せっかくの出展も空振りに
(2) 目的に合った展示会を選ぶ4つの判断基準
来場者の業種や職種が自社のターゲットと一致しているか
出展企業のジャンルが自社と親和性があるか
過去の実績や出展者は信用できるか
来場者数は十分か
(3) 商談につなげるためのブースの設計とは?
動線、キャッチコピー、スタッフの配置、商談スペースの有無など
成果につながる導線を考えた設計が重要
5. 展示会を成果につなげるためのアクションプラン
(1) 会期前から始まっている!効果的な告知とアプローチ
展示会当日に向けて、既存顧客や見込み客への案内が重要
SNSやメルマガを活用
(2) 当日現場で意識すべき「声かけ」と「情報収集」
相手の課題やニーズを引き出すトークスキルが求められる
相手の反応や役職を記録しておく
(3) 会期後のフォローアップが売上を左右する
展示会での成果は、会期後の対応次第で大きく変わる
迅速なメールや電話、資料送付によって関係を深めよう
展覧会と展示会では、得られる効果が大きく異なる
成果を求めるのであれば、出展するイベントは慎重に選ぶべき
出展先の選定は自社の戦略と照らし合わせながら

1. はじめに|展示会と展覧会、そもそも何が違うのか?

(1) 展覧会は「作品を見せる」場、展示会は「商談を生む」場

展覧会は、美術作品やデザインなどを展示し、来場者に鑑賞してもらうことを主な目的としています。一方で、展示会は製品やサービスを商業的に紹介し、商談やリード獲得を目的としたイベントです。

(2) 主催者・来場者の目的に違いがある

展覧会の来場者は、そのテーマや作品に興味を持つ一般層が多いのに対し、展示会の来場者は「何か良い商材を探している」「新しい取引先と出会いたい」など、ビジネス目的で訪れる方がほとんどです。

(3) 成果を求めるなら“展示会”一択の理由
出展の目的が「リードの獲得」や「商談の創出」であるなら、展覧会では期待する効果が得られにくくなります。成果を狙うのであれば、ターゲットが明確な展示会に出展するのが賢明です。
2. 展覧会に出展して失敗する企業の共通点
(1)認知は広がったが「売上には結びつかなかった」

展覧会ではブランディングや作品アピールには効果がありますが、来場者が購買行動を前提にしていないため、売上には直結しづらい傾向があります。

(2) 来場者の多くが“購入意欲のない層”だった

展覧会では、純粋にアートや空間を楽しむ目的の来場者が中心です。営業トークや価格説明をしても、興味を持たれにくく、商談にはつながりにくいのです。

(3) 商品の魅力を伝えて終わってしまった担当の反省
熱心にプレゼンをしても、その後に何も起こらなかったという声も少なくありません。購買ニーズのない来場者には、いくら丁寧な説明をしても行動にはつながりにくいのが現実です。
3.展示会が成果を生む理由とは?
(1) 商談目的の来場者が集まる

展示会には、導入を検討している担当者や、課題解決のために新しい商材を探している決裁者が多数訪れます。商談につながる確率が高いのは、このためです。

(2) 名刺獲得から商談フォローまでの導線が作れる

展示会では、来場者の関心をその場でキャッチし、名刺交換やアンケート収集などのリード獲得が可能です。その後のフォローアップがしやすく、商談化までのスピードも早まります。

(3) BtoBビジネスとの相性が抜群に良い
展示会は、法人向けの商品・サービスを扱うBtoB企業にとっては、まさに商談創出の最前線。業界特化型の展示会であれば、より見込み度の高いリードが得られます。
4. 出展前に押さえたい!展示会チェックポイント
(1) 「どんな来場者が集まるか」を事前に見極める

出展を決める前に、その展示会がどのような業種・役職の来場者を集めているのかを調べましょう。ターゲットが合っていなければ、せっかくの出展も空振りになります。

(2) 目的に合った展示会を選ぶ4つの判断基準

出展する展示会を選ぶ際は、主に下記の基準にそって判断しましょう。

来場者の業種や職種が自社のターゲットと一致しているか
出展企業のジャンルが自社と親和性があるか
過去の実績や出展者は信用できるか
来場者数は十分か
(3) 商談につなげるためのブースの設計とは?
商談につなげるためには、ブースの設計が重要です。動線、キャッチコピー、スタッフの配置、商談スペースの有無など、成果につながる導線を考えた設計が重要です。
5. 展示会を成果につなげるためのアクションプラン
(1) 会期前から始まっている!効果的な告知とアプローチ

展示会当日に向けて、既存顧客や見込み客にSNSやメルマガで案内を出すことも重要です。
SNSでは出展ブースの場所や展示内容を先行公開し、メルマガでは予約来場者限定の特典を明記するなどして、来場を促しましょう。

(2) 当日現場で意識すべき「声かけ」と「情報収集」

短い接点の中で相手の課題やニーズを引き出すトークスキルが求められます。同時に、相手の反応や役職を記録しておくと、後のフォローにもつながります。

(3) 会期後のフォローアップが売上を左右する
展示会での成果は、会期後の対応次第で大きく変わります。迅速なメールや電話、資料送付によって関係を深め、商談へと進めていきましょう。
6. 目的に合ったイベント選びが営業成果のカギ

「見せる」ことが目的の展覧会と、「商談を生む」ことが目的の展示会では、得られる効果が大きく異なります。成果を求めるのであれば、出展するイベントは慎重に選ぶべきです。

ぜひ今回の内容を参考に、自社の戦略と照らし合わせながら、出展先の選定を進めてみてください。