従業員の働きやすさを重視した
組織作り
従業員の働きがい向上
エンゲージメント
全社員を対象に、エンゲージメント・サーベイ(会社と社員の信頼度や社員の貢献意欲を測る調査)を定期的に実施しています。調査結果を組織運営やマネジメント、経営指標の一つとして活用しています。
仕事の質向上(Job-Well)
自工程完結(JKK)
自工程完結(JKK)とは、㈱トヨタ自動車にてホワイトカラー部門(事技系職場)の業務の生産性向上を目的として開発された「ダンドリを重視した、質の高い仕事をするための考え方」です。社内に専門の指導員を育成し、知識習得研修の実施、業務改廃・再発防止などの職場活動を通して、全従業員が働きやすい「しくみ」づくりを進めています。
ボトムアップ型カイゼン活動
ボトムアップ型カイゼン活動とは、実際に現場で仕事を行う従業員が主体となり、自らの経験や知識を基に職場の小さな困りごと、やりにくいこと、ムダを出し合って、対策を検討し、改善していく活動です。業務の効率化や品質向上を目的としています。当社では全従業員が参加し、少人数のチームを組んで当活動を進めています。
人権の尊重
-
ハラスメント研修
全従業員を対象に、ハラスメントに対する基礎的な知識や対応方法を身に付ける研修を毎年行なっています。
-
ハラスメント相談窓口設置
社内と社外双方に相談窓口を設置し、従業員が気軽に相談しやすい環境を整えています。
従業員の健康・安全
-
健康診断
健康診断を年に1回実施しています。
-
ストレスチェック
従業員のストレスの状況について検査を行い、個人のメンタルヘルス不調のリスクを早期に察知します。
-
インフルエンザ予防接種全額負担
インフルエンザの予防接種を年に1回実施しています。※医療機関にて接種した場合は全額補助
-
家庭常備薬斡旋
疾病予防の一助となるよう、常備薬や健康用品などを年に2回特別価格で購入できるしくみです。
人材育成
-
マネージャー研修
マネジメント論をはじめ、管理職として求められる知識や考え方を学ぶ研修です。※チームリーダー以上の管理職対象
-
通信教育制度
オンライン研修にて従業員が常態的かつ自主的に学べる環境を整えています。
-
ブラザー・シスター制度
新入社員に対し近い年代の先輩社員が、仕事の取り組み方を指導したり、不安や悩みに対するアドバイスをします。
ダイバーシティ
ワークライフバランス支援
-
在宅勤務制度
育児・介護・傷病により在宅勤務を希望する社員が、通算2年まで利用できます。(感染症予防対策として、状況に応じて全社員に推奨する場合もあります)
-
時短勤務制度
小学校3年生の年度末に達するまでの子どもがいる社員が利用できます。(1日の標準労働時間は6時間)
-
フレックスタイム制度
社員一人ひとりの働き方に合わせて利用できる制度です。(1日の所定労働時間は8時間、コアタイムあり)
-
介護休暇
介護を必要とする家族がいる社員が1年で5日間取得できます。(該当する家族が1人の場合)
-
産前・産後休暇
産前は社員の希望により42日間取得できます。産後は法律上の規定により56日間取得いただきます。
-
育児休暇
子どもが1歳6か月になるまで取得できます。(入社1年を経過した社員が対象 / 特例の場合は2歳まで取得可能)
-
結婚休暇
社員が結婚した時に6日間取得可能です。
-
配偶者出産休暇
配偶者が出産するときに2日間取得可能です。
-
女子生理休暇
生理痛で働くことが困難な女性社員が取得できます。
-
子の看病休暇
小学校に就学するまでの子どもがいる社員が、子どもの負傷や疾病の看護をするために1年で5日間取得できます。(該当する子どもが1人の場合)
-
リフレッシュ休暇
社員の心身の健康の維持とよりよいワークライフバランスを目的として、年に3日間休暇が取得できます。

愛知県ファミリーフレンドリー企業認定
ワーク・ライフ・バランスの実現に取り組む企業を奨励する愛知県の制度に登録しました。

子育てサポート企業(くるみんマーク)認定
次世代育成支援対策推進法に基づき「子育てサポート企業(くるみんマーク取得企業)」として認定されました。
女性活躍推進
次世代育成支援対策推進法、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
男女ともに全社員が活躍でき仕事と家庭の両立ができる雇用環境の整備を行う為、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
2025年4月1日(12期)~2029年3月31日(15 期)
2. 目標と取り組み内容・実施時期
目標1
2029年3月までに新たに管理職になる社員のうち3割以上を女性にする
<実施時期・取組内容>
- 2025年4月~ 人事評価制度の再確認、必要に応じて見直しを実施
- 2025年6月~ 管理職を目指す研修(基礎)の実施
- 2025年10月~ エンゲージメント調査の実施・意見交換、人事評価制度浸透の為の教育
- 2026年4月~ 女性の働き方(個性)に合わせた人事制度の検討(他社事例の収集)
- 2026年10月~ 女性の働き方(個性)に合わせた人事制度の運用
目標2
男性従業員の育児休業等取得率を50%以上にする
<実施時期・取組内容>
- 配偶者が出産した場合、育児休業や子の看護休暇制度を個別説明し取得を啓蒙(随時)
- 育児休業取得者とその上司の体験談を社内イントラに掲載(随時)
目標3
労働者全体の残業時間の月平均時間を15時間以内とする
<実施時期・取組内容>
- 毎月 残業時間集計による現状の把握
- 各年5月 問題点や改善点の有無についての検討と改善策の実施
- 2026年4月~ 働き方に関する管理職へのマネジメント研修の検討

女性活躍推進企業認定
女性がいきいきと活躍できるような取り組みをしている企業として名古屋市より認定されました。